Saga De Ragnar Lodbrock | 1979 | 中世の修行僧でも出てきそうな雰囲気のシアトリカルな、トラッド風のロック。特に、6曲目(LP時代にはB面全てを占める)長尺曲は、迫力ある語りと演奏の圧巻の曲。 |
Sandrose | 1973 | 名ギタリストJean Pierre Alarcen率いるサンドローズ唯一のアルバム。パーカッシブなオルガンと迫り来るメロトロンもポイント。いかにも70年代初頭の姿の写真があるが、それにピッタリな女性ボーカリストの歌い方は、パンチが効いていて、これもよい。傑作。 |
Ghilgoul | 1978 | Neffesh Music三部作の最後の作品。Zaoで炸裂していた彼のSaxと弦楽器などが絡み合う。Brand Xのような緊張感のあるジャズロックであるが、同時にクラシカルな趣のある美しい楽曲などもあり、これらが融合された名作。 |
Strinkadenn'Ys | 2001 | Gerard Le DortzとClaude Mignonによって2001年に結成されたバンドの1st。ケルティックなシンフォ。 | |
La Barque Ailee | 2015 | なんともドでかい本の付録にCDがついている、といった感じ。壮大なシンフォ。 |
Lux Aeterna | 1972 | W.Shellerは歌ではなく、オーケストラ、コーラスの指揮。壮大なアルバム。 | |
Univers | 1987 | フレンチポップ/シャンソン系アルバム。ただし、オーケストラを大々的に導入しており、シンフォな仕上がりになっている。結構よいかも。ラストもドラマティック。 | |
Albion | 1994 | cf -> Philips |
Gialorgues | 1977 | 1st。格好よい音楽を格好よいバンド名をつけて演奏することを目指し、自主製作したアルバム。アルバムを構成する3曲のタイトルは、第4番、第6番、第5番と番号だけ。ギターは、ロバート・フリップのフォロアー。キーボードのアルペジオがきらびやかで、ドラムも一所懸命たたきまくっている。クールだが、フランス的な軽妙さも見え隠れする。 | |
ile de fievre | 1978 | 2nd。CBSからメージャーデビューし、最後のアルバムでもある。相変わらずクールで格好良い。タイトル曲は、(時々よれるが)前作の曲を発展させたような曲で印象的。 なお、Musea盤は、B面において、おそらくマスターテープが伸びてしまった(曲の時間が長くなっている)?ことが原因だと思うが、音程に歪み(というか、音程の揺れ)がある。やはり、(これまで3枚レコードを買い直したが、メジャーレーベルの割にどうもプレスが悪いのが玉に瑕ではある。)CBS盤がよい! |
|
La Somme des Parties | 2016 | 2013年に再結成したShylockが、かつての2作からの楽曲を再録したアルバム。若いときには勢い、passionで演奏しきった感があったが、さすが、余裕で過去の楽曲を再現していて、ダイナミック。 |
Way To Lhassa | 2013 | PulsarのGilbert Gandil(g)とJacques Roman(key) が結成したプロジェクト。やはり、Pulsarのような香が感じられる。繊細でドラマチック。 | |
endless mystery | 2017 | Richard Pick (vo,a-g)、Gilbert Gandil (g,pf)、Jacques Roman (key)、Allilio Terlizzi (ds)、Guillaume Antonicelli (b)、Catherine Pick (vo)+Belhole Mushtaq (tablas)、Roland Richard (clarinet) |
Emilie Simon | 2004 |
Raconte-Toi | 1975 | 小説家の彼は歌手でもあり、Transit expressが彼のバックバンドだった。つぶやくような歌い方が何ともよい。 | |
Macadam | 1977 | フランス然とした楽曲とイヴ・シモンの詩をつぶやくような歌い方、そして、Transit Express (David Roseのバイオリンも光る)の演奏も充実している名作。 | |
Intempestives | 1999 | なかなかシンフォニックなアルバム。 |
Pour Pauwels | 1971 | 夢見心地系アートロック。 |
Skryvania | 1978 | ダブルキーボード、ギター、バイオリンによるシンフォ系。音質が残念。 |
Space Art | 1977 | Ariola Hansaからリリースの唯一作。Key:D.Perrier, Ds:R.Rizzitelli。冒頭のOnyxから、ジャンミシェル・ジャール的ポップなシンセ楽曲。ヒンヤリした質感で全体が貫かれた、Pulsarを彷彿する、なかなか魅力あるメロディのシンセミュージック。 |
Speed Limit | 1974 | ジョルジュ・ジャンダ(ds)と、ZAOのヨシコ・セファーと、ジャン・リュイ・ビュキ(key)らによるプロジェクト。期待したが、意外と不発。 | |
Speed Limit (2) | 1975 | 2作目。ジャニック・トップも参加。全体としてモゴモゴしたジャズ・ロック。 |
Nebulos | 2012 | 魅力的なジャズロック。 |
Step Ahead | 1982 | 傑作。イエスタイプのシンフォでハイトーンのボーカルは英語。Claudine Truchi (key)は、Carpe DiemのkeyのTruchiの妹か?彼女はCarpe Diemのライブでも演奏していたよう。やはりキーボードの音は、カルプ・ディアンの音にも近い。 |
Symphonie Celtique - Tir Na N-Og | 1980 | ケルティックなシンフォ。 | |
The Mist Of Avalon | 1991 | ロック色もあるケルト系音楽。 |
Systeme Solaire (live) | 1997 | 1997年のパリでのギグ。 |
Surya | 1979 | D.Lockwoodのバイオリンが炸裂するジャズロック。エレピや手数多いドラミングも素晴らしく、緊張感と心に訴える躍動感が同居するarti e mestieriのアルバム(明日へのワルツ)の様な感触。 |
NMinuit Ville | 1979 | 泣きのメロディのシンフォ。 | |
Gamme | 1980 | 2作目。延びのあるボーカル、フランス然としたキーボードなどが光る抒情派シンフォ。 |